公益社団法人塩釜青年会議所 2022年度理事長所信

公益社団法人塩釜青年会議所

第47代理事長 渡邊 陽介

 戦後の混沌とした時代、焼け野原となったまちと傷ついた人々を前に「新日本の再建は青年の責務である」という志をもって設立された東京青年会議所と、そこからほどなく全国各地に同じ志のもと誕生した多くの青年会議所により日本の青年会議所運動は歩みを始めました。塩釜青年会議所は1975年9月、「市民の共感を求めて、明るく、豊かな、住みよい地域社会作り」を目的に県内9番目の青年会議所として誕生しました。200海里漁業水域の設定により基幹産業である水産業の漁獲量が減少し、この地域の環境も大きく変動していく最中のことです。それから47年、いま私たちは未知の感染症という目の前の脅威と、着実に進む人口減少・高齢化社会という社会構造の変化を前にし、これまでの価値観・在り方を見つめなおす機会を迎えています。

 時代の転換期、人々が困難と向き合うとき、そこにはいつも青年会議所の姿があります。 連綿と受け継がれてきた設立の想いを胸に刻み、本年の運動を進めて参ります。

はじめに

 私は2015年、30歳になる年に塩釜青年会議所に入会しました。前年に父を病気で亡くし、経営していた会社を引き継ぐことになった私は、複数の店舗とそこで働く100名を超える従業員の生活を背負うことに大きなプレッシャーを感じていました。経営者としての経験はもちろんなく、実質父のワンマン経営だったことから社内には相談できる人財もいない。長く地元を離れていたことからこの地域には知り合いもほとんどいない。これからどうしていこうか悩んでいた私は「地域のために活動している同世代の人たちがいる、多くの仲間ができる」との誘いに、ただ友達が欲しいという一心で入会を決心しました。それまで青年会議所の存在を知らなかった私は「青年会議所は市民意識変革団体です」と入会時に説明されても、始めは何をする団体なのかもわからず、その場の例会や事業に流されるように参加しているだけでした。しかし時が経つにつれ、そこで自分のためではなく、地域のため、未来を担うこどもたちのため、そして共に活動する仲間のために汗を流す先輩や仲間の姿を目にし、ある気づきを得ました。見返りを求めず、ただ誰かのためにという熱い心で行動する姿はとても美しく、大きな輝きを放つとともに、その行動の結果が周囲の人々を笑顔にし、人々の行動を変えていくのです。孤独感を感じ、歩むべき道に迷っていた自分の心は「こんな素晴らしい人たちのようになりたい」へと変化し、いつしか自然と「誰かのために、この地域のために何ができるだろうか」との意志へと成長していきました。

 私は、自らが輝き、その光が周囲を照らす。その輝きの連鎖が明るい豊かな社会の実現に繋がると確信しています。この地域に多くの輝きが生まれ、笑顔が溢れる未来を実現するために、青年会議所がその起点となるべく力強く輝きを放つ一年としていきましょう。

輝き誇れるまちづくり

 私たちが活動するこの二市三町は、歴史と文化に恵まれた、多くの魅力に溢れ輝きを放つ地域です。陸奥国一宮である鹽竈神社があり、遠洋漁業の基地として近代水産業の発展を支えた塩竈市。奈良時代から平安時代にかけて国府が置かれ、悠久の歴史を紡いできた多賀城市。縄文時代前期の貝塚があり、三方を海に囲まれ明治から現在まで国際交流が盛んな七ヶ浜町。古くから宿場町として栄え、近年仙塩地区における商業の核として発展を遂げた利府町。伊達政宗公の菩提寺である松島青龍山瑞巌円福禅寺と美しい島々の景観を望む松島町。この地域は同一の経済圏でありながらそれぞれのまちが特色を持ち、長い歴史の中で文化と伝統を重んじながら成長し今日に至ります。普段何気なく暮らす私たちのまちが、歴史的にも文化的にも世界に誇れる地域だということを改めて心に刻み、未来に向けてそれぞれのまちがより輝きを放つまちづくりを進めていかなければなりません。

 塩釜青年会議所はこれまで様々な事業を通してまちづくりに携わってきました。現在も継続事業として歴史を重ねているものもあれば、他団体に移管し市民の手の下で運営されている事業もあります。それら一つひとつの事業は、先輩諸兄がまちのために知恵を絞り、本気で取り組んできた魂が込められており、時代や環境の変化とともに常に形を変えながらも、明るい豊かな社会の実現に向けて着実に一歩一歩進めてきた運動の成果です。私たちはこの想いを受け継ぎ、本質を見誤ることなく時代に即した事業構築を行っていかなければいけません。

 まちというのはただ人が集まって生活圏を共にする集合体ではなく、そこには風土を背景とした産業があり、世代を超えて紡がれた歴史があり、そしてそこに住む人々一人ひとりの人生というかけがえのない物語があります。私たちはまちの主体となるべき市民の皆様に、構築する事業を通してまちづくりに参画する機会を提供し、市民の皆様が自分の住む地域に誇りを持ち、「ここが私のまちだ」と胸を張れるような運動に繋げて参ります。

 まちづくりとは多面的な要素を含み、とても一団体で成し遂げることはできませんが、この地域には私たちのほかにもまちの未来を想う方々がいます。行政や他団体の方々と手を繋ぎ協力し合いながら、市民の皆様と共に輝き誇れるまちを創造していきましょう。

笑顔溢れる地域活性化

 少子化がもたらす高齢化はもはや地方が抱える問題ではなく、日本全体で確実に進行している事実であります。今後進む人口減少社会では、戦後・高度経済成長期に形作られた「人口の増加」を前提とした大量生産・大量消費による経済成長と、それに伴う社会構造ではなく、限られた資源を効率よく活用し、量ではなく質的価値の増加による成長を軸とした持続可能な社会へと移行していかなければなりません。青年会議所は2015年に国連サミットで採択されたSDGs「持続可能な開発目標」を推進する団体として、その目標達成に向けて全国各地で様々な活動を展開しています。SDGsが提唱する「誰一人取り残さない社会の実現」とは、青年会議所の理念である「明るい豊かな社会の実現」への一歩でもあります。私たちも、これからの未来を見据え、愛するこの地域が今後も永続的に発展し、より輝き活性化していけるよう積極的に取り組んで参りましょう。

 地域活性とはいわば地域の賑わいの創出とも言い換えられます。活気のある地域には人々が集まり、産業と雇用が生まれ、やがて定住する人々が増えていきます。そうして経済活動が活発化していくことで、人が人を呼び、地域の発展に繋がっていくのです。日本全体の人口が減少していく社会であるからこそ、魅力に溢れ、そこで生活したいと思える地域にしていかなければいけません。

 地域の活性化を考えるとき重要なのは、その地域にどんな資源があるのかを把握した上で、未来に向けてどう活用していくかを考えていくことです。何もない地域などありません。これまでの歴史の中で継承されてきた伝統や文化、その土地の気候や自然環境、そこから生まれる特産物など、視野を広く持つことで活用できる地域の資源は無限に広がります。ゼロから始めるのではなく今あるものを活かし、この地域の魅力を内外に最大限発信し、地域を愛する人々を増やしていきましょう。

 地域の活性化やまちづくりは人が住み続ける限り終わりはありません。私たちが起点となって輝き、この二市三町を笑顔が溢れる地域にして参ります。

未来へ羽ばたく青少年育成

 いつの時代も、こどもたちには未来へ夢と希望をもって歩んでもらいたい。それが地域の大人たちの願いです。
 こどもたちを取り巻く環境は年々変化してきています。少子化はもちろん、多様化する家族形態や、テクノロジーの進化に伴うコミュニケーションの手法の変化など、社会環境を含め私たちが経験したこども時代とは状況が大きく異なっています。また、様々な事情からこどもたちと地域住民との関わる機会が減少し、人間関係の希薄化も進行しています。 そのような環境変化がこどもたちの成長に影響を及ぼし、自己肯定感を感じられないこどもの数が増えてきています。私たちは、地域の未来を担うこどもたちが自分の価値を認識し、他者を思いやり尊重できる人として成長し、夢を抱き自信を持って自分の可能性に挑戦していけるよう、地域の大人として手を差し伸べ、導いていかなければいけません。

 こどもたちの教育は教育機関に任せきりにするものではなく、学校、家庭、地域の三者がそれぞれの立場から相互に連携し、社会全体でこどもを支え育んでいくことが重要です。私たちは一昨年より新たに立ち上げた事業を通し、この二市三町のこどもたちの「思いやりの心」を育む取り組みを行っております。本年もこどもたちと地域との関わる機会を増やし、様々な体験を経て心の豊かさを育み、地域全体でこどもたちの未来を照らせるよう、率先して行動していきましょう。また私たち自身も、青少年育成事業への取り組みを通じて現在の教育現場について理解を深め、学校教育の土台となるべく家庭や地域での教育力の向上へと繋げていきましょう。

 今後の地域、ひいては日本の未来を担うことになるこどもたち一人ひとりが輝き、未来へ夢と希望を抱き羽ばたいていけるよう、責任をもち取り組んで参ります。

光り輝く人財育成と組織づくり

 近年、多様性という言葉とともにこれまで陽の目を見ることがなかった課題が社会の関心事として捉えられる機会が多くなってきました。時代とともに社会環境は大きく変化し、 これまで当たり前とされてきた常識が非常識となりつつあります。これからの時代は多様性を認めお互いのことを尊重し合い、ジェンダーによる差別や不平等がなく個人の力を最大限発揮できる社会へと変革していかなければいけません。そのためには社会のあらゆる問題を察知し、主体となって課題解決を提案できる人財が必要です。

 青年会議所は職業や性別に関わらず、自らを高め、地域への奉仕を望む青年には分け隔てなく成長する機会をもたらす組織です。社会の課題を解決するのは「人」であることを認識し、まずは私たちメンバー一人ひとりが様々な機会を通じて積極的に学びを深め、自らの輝きに磨きをかけていきましょう。私たちが成長するということは、この地域を輝かせ牽引する人財として社会の一助となることです。より良い社会を作り出すため自己研鑽を積み、新たな時代の一歩を踏み出しましょう。

 どんなに素晴らしい理念を掲げて活動をする組織でも、現状に甘んじて自己改革を怠ると、たちまち時代や環境の変化から取り残されてしまいます。経済のグローバル化が進み、価値観が多様化し、他者との関わり方が変化を続ける現代においては、地域から求められるニーズも多種多様に細分化されています。今後もこの地域から求められる組織であるためには、組織として時代や環境の変化に機敏に反応し、市民の声を拾いあげる能力を養うとともに、メンバーがそれぞれの環境に左右されずに個々のパフォーマンスを最大限発揮できる組織体制へと改革していく必要があります。

 改革というのは既存のものを破壊する行為ではなく、現状を見つめ、あるべき姿との乖離を認識し、そのギャップを埋めるために必要な変化を能動的に興すことです。これまで培われた塩釜青年会議所の伝統とともに、時代に即した誰もが活躍できる組織改革を行って参ります。

会員拡大

 青年会議所は単年度制であるだけでなく40歳での卒業が定められた組織です。メンバーは毎年変わる人事で新たな役職を経験し、さまざまな事業や例会、委員会活動を通して学びを深め、青年のもつ若さと力強さ、そして熱意を原動力に地域をより良くする活動を進め、やがて一人ひとりがまちの未来を担う人財として成長し巣立っていきます。この強制的に新陳代謝を行う仕組みがあるからこそ、多くのメンバーに成長の機会が訪れ、限られた時間の中で密度の濃い活動が行えるのです。しかし、それは同時に常に新たなメンバーを迎え続けることを前提としており、ひと度新規入会が滞ればたちまち組織としての存続が危うくなる側面も持ち合わせています。塩釜青年会議所は近年積極的な会員拡大に取り組み、毎年多くのメンバーを迎え入れてきましたが、創立40周年運動指針で掲げた2020年会員100名という目標との乖離を抱えて現在に至ります。この現実を受け止めたうえで、今一度会員拡大についてメンバー全員で取り組んでいかなければいけません。「明るい豊かな社会の実現」にむけて一番の近道は同じ志を持つ仲間を増やすことです。私がそうであったように、この地域に青年会議所があることや青年会議所がどんな団体なのかを知らない市民が多くいます。私たちの取り組みを伝え、地域を想う気持ちを共感へと変え、共にまちの未来を創る仲間を増やして参りましょう。

公益法人としての責任

 公益社団法人の運営には、行う事業について公益性があるかどうかはもちろん、活動内容の透明性の確保、適正な財産の使用や会計処理、コンプライアンスを遵守した高い倫理規範が求められます。塩釜青年会議所は2013年に公益社団法人へと移行して以来、市民の皆様の負託と信頼に応えるべく活動を続けて参りました。この間、時代の変遷に伴い公益目的事業の変更をはじめ、定款や諸規則の見直しを行い、地域に求められる組織として常に運営の最適化を図ってきました。今後も公益に与した事業を展開するとともに、引き続き公益社団法人という責任ある団体としての自覚を持った運営を行って参ります。

 青年会議所は「会議所」と名の付く通り、会議の場で徹底的な議論を進めることで目的達成の最適解を導き出す団体です。会として一つの価値観で縛ることなく、多種多様なバックボーンを持つメンバーの意見をもとに建設的な議論を経て、適切な意思決定ができる体制を構築するとともに、誰しもが臆せずオープンに意見を出し議論をできる文化を育てて参ります。

 また、公益社団法人として情報公開は必須の事項であり、活動を周知するための広報活動は、市民の共感を得るためにも積極的に行っていかなければなりません。SNSが発達し誰しもが情報発信と収集ができる手段を持った現代においては、私たちの活動を伝えようにも溢れる情報に埋もれてしまい、市民の皆様に届けることができないこともあります。既存の手法による一方的な情報発信による広報活動ではなく、伝えたい相手に対し適切な方法でコミュニケーションをとることを意識した、効果的な広報活動を展開して参ります。

出会いと学びの機会

 青年会議所には出向や各種大会を通して多くの出会いや学びの機会があります。誰しもが気概と情熱を持てば活動範囲をこの地域から県へ、県から東北へ、東北から日本全体へと広げていくことができます。宮城ブロック協議会や東北地区協議会、日本青年会議所への出向は、規模の大きな事業への参画や、全国各地津々浦々に広がる仲間たちのネットワーク、そして普段の生活では決して得ることができない経験など、得られるものは幅広く、青年会議所の醍醐味の一つでもあります。また、全国各地で開催される大会では各種セミナーやシンポジウムといったファンクションに参加することができ、自身の視野を大きく広げ、スキルアップにつなげるチャンスでもあります。

 この機会は常に平等に私たちの前に存在しますが、そのチャンスを掴むかどうかは自分次第です。様々な理由で手を伸ばすことに躊躇することもあるでしょう。しかしチャンスは平等であっても、その果実を受け取れるのは手にした本人だけです。自己の成長のために一歩踏み出す勇気を持ち、与えられた機会を最大限活用していきましょう。

 そして塩釜青年会議所には長く交流を続ける近隣LOMの存在があります。長年の交流において互いに切磋琢磨してきた関係は、双方に刺激をもたらし、新たな気づきや学びを得ることでLOMの発展に寄与してきました。活動する場所は違えど、ともに自分たちのまちを想う仲間として、お互いの様々な創意工夫に富んだ取り組みを学び、自身の成長に繋げていきましょう。

むすびに

 どんな時代も苦難や困難はあります。これから先の未来に何が起きるのか、どうなるかは誰にもわかりません。先が見えない暗闇の中を進むのは誰しも恐れ、不安になるものです。だからこそ、私たちの心に消えない灯をもちましょう。誰かに、何かに頼るのではなく、まず私たちが道を照らす灯りとして輝くことから始めましょう。

 たとえ小さな光でも自分自身は照らせます。

 たとえ小さな光でも家族や仲間を照らせます。

 たとえ小さな光でも束ねれば大きな輝きを放ちます。

いかなるときも歩みを止めず、私たちから輝きの連鎖を生み出しましょう。 これから訪れる未来が輝きに満ち、この地域に笑顔が溢れることを目指して。